今日の言葉

001~150は、こちらのアーカイブをご覧ください。

155 リスペクト

さまざまな邪、よこしまな気持ちは、
ふと誰もの心に忍び寄る。
くだらない考えが、
邪を連れてくる。

昔の人は、
「敬は百邪に勝つ」と言ったそうだ。

敬、つまりうやまい、つつしむことは、
くだらない考えを断ち切る力となる。
(言志録 155敬能)

◆◇ ◆◇ 訳者の蛇足 ◆◇ ◆◇

(敬は、いわばリスペクト。相手をリスペクトする気持ちがなければ、邪に走りやすい)
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

154 くだらないこと

くだらないことを考えたり、
やってしまうことを避けたいなら、
心をひとつにして自分を大切にし、
ほかの人たちも大切にする。
そんな気持を持てばいい。

そもそも、くらだらいことを
思いもつかない状態こそ、
心をしっかりを持っている状態だろう。
(言志録 154不起妄念)

◆◇ ◆◇ 訳者の蛇足 ◆◇ ◆◇

(ふと心に緩みが出たとき、心がさまよっているときは要注意)
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

153 夢で試す

自分に備わっている誠実さを
確認しておきたいなら、
夢の中で試せばいい。
(言志録 153意之誠否)

◆◇ ◆◇ 訳者の蛇足 ◆◇ ◆◇

(不可解な夢の中に、思いがけず自分の本当の気持ちが現われていることもある)
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

152 誠実さ

誠実さは、
自分の中で十分に蓄積していけば、
いずれ大きな影響力となる。

誠実な対応は、
自分ひとりから始まる。

ひとりでいるときに誠実であれば、
だれの前に出ても、
誠実さは伝わるだろう。

場面に合わせて誠実なフリをしても、
ひとりでいるときに誠実でなければ、
その誠実さは伝わらない。

誠実さの蓄積は、
相手に伝わるものなのだ。
(言志録 152蓄厚)

◆◇ ◆◇ 訳者の蛇足 ◆◇ ◆◇

(誠実であることは、まず自分自身に対して誠実であることだ)
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

151 正しさ

正しいことをしよう、
とお互いに注意し合うことは、
友情を深めるいい方法だ。
それも、できるだけ丁寧にしたい。
口先だけ、相手に要求するだけでは、
役に立たないばかりか誤解されて
友情を失ってしまうだろう。
(言志録 151責善)

◆◇ ◆◇ 訳者の蛇足 ◆◇ ◆◇

(正しさを相手に求めるからには、まず自分からそれを深く考えて行動していきたい)
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆

 佐藤一斎および「言志四録」については、こちらをご参照ください

 ふわっと口語で愉しむ『言志四録』は、こちらにアーカイブされていきます。

【ご注意】勝手に現代口語に訳すというか、かなり著者なりの言葉になっていますので、ご興味を持たれたら原典にも触れてみてください。

参考:講談社学術文庫 川上正光訳、岩波書店 日本思想体系46「佐藤一斎 大塩中斎」(1980年5月23日第1刷)

M&Aオンラインの著者連載コラム
「M&Aに効く『言志四録』」

「M&Aに効く論語」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
アバター画像

ますもと・てつろう

投稿者プロフィール

「かきっと!」の編集長です。記事もいろいろ書いています。
業界紙・誌(物流、金融経済、人事マネジメント)、ビジネス誌、ビジネス書など幅広く編集・執筆をしてきました。
ペットケアアドバイザー(愛玩動物管理飼養士二級、2005年度)
行政書士試験 合格(2009年度)

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


公式ツイッター

イリヤEブックス

ページ上部へ戻る