- Home
- セルフパブリッシング, ペット, 聖地書店
- 愛犬の死とミニ写真集と任意団体(2016年の3ヵ月)
愛犬の死とミニ写真集と任意団体(2016年の3ヵ月)
- 2017/6/26
- セルフパブリッシング, ペット, 聖地書店
- ちょこはなプロジェクト, ペット里親会, ミニ写真集, 聖地書店
- コメントを書く

2016年5月5日からの3ヵ月で
2016年8月5日。5月5日から3ヵ月──。これは私と私の家族にとって重要な3ヵ月でした。
5月。
そもそもは、「わずか2年で……。あっという間に去っていった天使」がスタートです。
実は、前の愛犬チョコが亡くなって、華ちゃんがやってきたときから、構想として「ちょこはなプロジェクト」を考えていました。犬や猫などペットの保護活動をしているたくさんの個人・団体を支援することはできないか。それが最初の「思い」です。
ノートに毎日のように、なにをやるか。どうやるか。書き綴っておりました。現実として自分たちにできることはなにか。そして長く続けられることはなにか……。
ですが、突然の華ちゃんの事態に茫然自失。そもそもチョコのときのペットロスから私たちも華のおかげで立ち直っていたのに、そこにさらなるペットロス……。
華はチョコと違って写真がほとんどデジタルデータのままでプリントしていませんでした。そこで急遽、近くのお店で100枚ぐらいプリントしました。それを見ていて、ネットのフォトアルバムのサービスをいくつか検討。
だけど、それは思い出としてはいいけど、そこで終わってしまいそう。
聖地書店の“モチコミ”
自分が関わっている聖地書店では、“モチコミ”というサービスがあって、ミニ写真集をつくることができます。
「これは偶然ではない!」と勝手に解釈し、さっそく“モチコミ”にログイン。ちゃんと手続きを経てGOとなったので費用をカード払い。せっかくなので、編集もやらせてもらうことに。
2016年6月
その1「写真集で情報の発信・共有」
いよいよ制作にとりかかり、その後の過程はこちらでも随時、公開してきました。
出来ました! 自分でつくる写真集 “モチコミ”から聖地書店へ
本の著者として、「ちょこはなプロジェクト」を前面に出すことを決めていたので、その母体となるサイトをつくりました。ロリポップで借りていたサーバーに、WordPressを入れて、突貫工事で作りました。このサーバーはそもそもは、行政書士のサービスを展開するために借りたもので、そのときにWordPressの使い方も一通りやっていたのが役立ちました。
本はできた。次にどうしよう
2016年7月。
構想はいろいろあっても、いますぐできることは少ないものです。ちょこはなプロジェクトは、そもそも、最初から「できない、やらない」という発想よりも、「いまできることをする」がポリシー。
「そんなことをやってどうするんだ」と自分の内なる声も聞こえてくるけど、「いいじゃないか、やったって」と言い返す。そんな日々。
本が並び、今度は多くの人に購入していただきたい。自分たちの身の回りから、お知らせしていく。それが第一歩です。
大盛堂書店に行ってくれた方々、それをツイッターに上げてくれたりもしました。
自分たちでも売りたい。そう思っていたら、カラーミーショップが一番安いプランを初期費用なしで年間1200円で利用できるいというメールがたまたま来ていて(GMOのサーバーを借りているからですが)、やってみようと即申し込み。直販を開始しました。
団体をつくって口座をゆうちょ銀行に
ただし、この会場、いまのところ『笑顔をありがとう』だけなんですけど(2017年6月末で閉鎖 イリヤEブックスに移転しています)。
いずれ、バザー品目を増やしていければと思っています。そもそもはネットで書店を作りたい、という構想があり、さらに古書店もやりたいと思っていたのですけども、そういう構想がここで役に立っています。バザー会場では書籍、古書、私のコレクションなども販売していきたいなあ、と思っていますが、あくまで「いまできること」からやっていきます。
このバザー会場の決済は、クレジット決済は毎月数千円のミニマムがかかるようなのでパス。当初は銀行振込かな、と思っていました。ただ、図書カードを送っていただく方法も追加。すでにご利用いただいています。

任意団体としてのちょこはなプロジェクトの口座を作っておこうと考えて、ゆうちょ銀行でつくりました。
理由は、寄付先の保護団体の多くがゆうちょ銀行の振替、振込口座を持っているからです。こちらもゆうちょ銀行だと便利ですよね。それに、ゆうちょダイレクト(ネット)を利用すれば、月5回まで無料で振替・振込ができるのも魅力でした。
また、郵便振替なら、お客様の振込手数料も節約できるはずですし、もしお客様もゆうちょダイレクトを利用すれば、振込手数料はかなり節約できることでしょうから。
2016年8月。
ゆうちょダイレクトは口座を作っておけばすぐにも利用できるのですが、振替・振込は郵送でくるワンタイムパスワードが必要で、その関係で、7月末に最初の寄付をする予定が、8月になってしまいました。でも、昨日、ようやく、寄付を振り込みました。
ちょこはなプロジェクト最初の寄付! ご協力ありがとうございます
内訳は以下の通りです。

なおゆうちょの口座をつくったら、さっそく振込利用でご購入いただきました。
今後も、『笑顔をありがとう』の販売を続けていきます。
第二弾の企画も進めています。次はチョコの話。とくに老犬介護について、獣医師さんのお話をまじえて、少し役立つ内容も入れつつと思っています。
同時に、バザー会場もいまは華ちゃんだけで寂しそうなので、賑わいを演出していきたいと思っています。お店って、やっぱり賑わいが大切だと思いますからね。
以上、3ヵ月を振り返ってのご報告でした。
渋谷の大盛堂書店でも販売しています
東京・渋谷の大盛堂書店2階にある「聖地書店」でも販売しております。950円(880円+消費税)での販売です。
ぜひ、書店にお立ち寄りのせつは、お手にとってご覧いただき、お買いもとめください。
少部数出版のため、一時的に品切れになることがあります。ご了承ください。
詳細は「ちょこはなプロジェクト」のホームページをご参照ください。
http://chokohana.com/
下記のショッピングカートから直接、購入申し込みができます。
ミニ写真集「笑顔をありがとう」発売中!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。