カズオ・イシグロ効果でアクセス倍増中
2017-10-20
こんにちは。かきっと!kakit.tokyoの話題をお送りしております。
2017年10月5日の夜、そのニュースは飛び込んできたわけです。「ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏」というニュース。
その日から、お陰様で、かきっと!もこのブログも、アクセス数が急上昇いたしました。ありがとうございます。
急遽、記事にノーベル賞のこと、そしてすでに読んでいるのに記事を書いていなかった(書けなかった)『充たされざる者』(カズオ・イシグロ著、古賀林幸訳)について、追加しました。
ただし、『充たされざる者』についての単独の紹介記事はまだ書けていません。とにかく分厚い(電子書籍ではなんて表現するのでしょう、重い、ということもないけど)本だったので。いずれ書きます。
これによって、長編の残りは、『わたしたちが孤児だったころ』(When We Were Orphans 2000年)と『わたしを離さないで』(Never Let Me Go 2005年)ですが、これについてはノーベル文学賞受賞以降に、きっと大勢の方がすでに読了されていると思うので、急ぎません。いずれ読みます。すでに私のタブレットには入っているし。
アクセスのトップは、この記事です。(10月5日から10月20日までのアクセス数)
再放送があったのでしょうか。私は見ていませんが……。
続いて上記のカズオ・イシグロの世界 全作読みます。まだ全部読んでいないのにね。
3位は……。
著者は『日の名残』はこの作品と同じ話なのだと言っていたのですけれども、読んでみたところでそれがどう同じなのかは、研究者に任せるしかないな、という気がします。私の印象はまったく違う。だとすれば、同じモノの裏と表なのか、という気もしますが、いかがでしょうか。
4位。
『女たちの遠い夏』という題で出版されていたこともある最初の作品。私は好きです。
5位。やっとカズオ・イシグロ氏から離れます。
こういうタイプの記事を増やしたいのですが、なかなか進んでおりません。
6位。そして最新の記事です。
10月17日に刊行されたばかりの作品です。事前にゲラで読みました。ミステリーだと思うのですが、私は現代の小説として読みました。すばらしいです。
いまのところ、小説関係が強く出過ぎていますけれども、「かきっと!」はもっと多種多様な世界を扱う予定です。これからもよろしくお願いいたします。
最近のお知らせ
-
2023/5/12
noteへ移転します。年内完了予定。
-
2023/1/14
2023年 静かに更新中
-
2022/6/25
2022年も静かに更新中
-
2021/1/2
2021年 今年のかきっと!は?
-
2020/6/23
2020年下半期もお楽しみに!