- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
アイディア観を共有する『ささるアイディア。:なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか』(松永光弘編集)
ささるアイディア。:なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか 松永光弘(編集) 概要 時代が変われば、アイディアの考えかたも変わる。 ビジネスで、ものづくりで、まちづくりで、いま注目の15人のクリエイターたち… -
日本は美しい、か?『図説精読 日本美の再発見: タウトの見た日本』
『図説精読 日本美の再発見: タウトの見た日本』 沢良子編集、ブルーノ・タウト(Bruno Taut)著、篠田英雄訳 概要 目次 はじめに 凡 例 Ⅰ 図説篇 日本建築の基礎 それぞれの要素は良き社会… -
NFL 2021年シーズン~第56回スーパーボウル
2021年シーズン 第56回スーパーボウル(2022 Super Bowl LVI) ラムズ(116)atベンガルズ(96) 23-20 2022年2月14日(月)。接戦でした。どちらが勝利してもおかしくない… -
ワンイシューで書く ビジネス書入門 その2 目的よりも効果を重視しよう
ワンイシューで書く ビジネス書入門 その2 目的よりも効果を重視しよう この記事で言いたいことは、ひとつだけです。 「ビジネス書は目的よりも効果を重視しよう」 ビジネス書の目的はさまざま ビジネス書にもさまざ… -
原稿のカタチ 副詞を削る
→「など」「とか」を削る →原稿の体裁 「など」「とか」を削る、に続いて原稿の体裁について考えています。 副詞ってなに? もう一つ、いろいろな人たちから、目の仇にされているのが「副詞」です。 「まずは素… -
原稿のカタチ 「など」「とか」を削る
原稿の体裁について、こちらに書きましたが、その続きです。 自分の書いた文章を読み直していくとき、内容に加えて体裁にも注意を向けたい。そのとき、客観的に見るために、たとえば読点、句点に注意するといった方法もあります、… -
原稿のカタチ 体裁を考える
原稿を書き終えることは、なかなか大変です。しかも、その質を高めていく、完成させていくことは、さらにひと手間かかります。 どうすれば、原稿を整えることができるのか。そのヒントを長年、編集・執筆してきた経験から思いつく… -
動愛法の罰則その2 事業者はどんな処罰を受けるのか?
「動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)」から、抜き出したものです。そのため、法解釈について異論もある可能性がありますので、この記事だけで判断することなく、必ず条文にあたった上、専門家の判断を参考に… -
『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ著、土屋 政雄訳)
世界同時発売されました 2021年3月に刊行されたカズオ・イシグロ(Sir Kazuo Ishiguro)の8作目の長編小説「Klara and the Sun」。土屋政雄による翻訳で「クララとお日さま」として日… -
ヒプノティック・チェンバー(R&Sie(n)、十和田市現代美術館)
町を歩いていて、ふと気付くと、そこに異様な魅力を放つ物体があったとします。 それは果たしてただの物体なのか。それとも建築物なのか。アートなのか。 いずれにせよ、私たちはワクワクしながらその物体に引き寄せられてい…